高麗人参の煎じ方・飲み方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高麗人参の煎じ方・飲み方

日本では昔から、高麗人参は煎じて飲むのがもっとも一般的でした。
それは今でも変わりませんので、ここでは高麗人参の煎じ方・飲み方を詳しく見ていくとしましょう。

高麗人参は、生で手に入ることもありますが、
日本ではどちらかというと乾燥したものの方が手に入りやすいです。
しかしお茶として煎じて飲む場合は、生・乾燥どちらでも問題ありません。

ただし、生で出回っているものは生育1~2年という若いものが多いため、
乾燥と比べて有効成分が少ないというデメリットがあります。
高麗人参の成分をしっかりと摂取したいなら、乾燥を使うといいでしょう。

乾燥の高麗人参2~3本となつめを3~4コ、ショウガ少々を約1リットルのお湯で煮出すのが、
よく飲まれている飲み方です。
煮出す際は、吹きこぼれないように弱めの火でゆっくり1時間近くかけて煎じます。

使う鍋はどのようなものでも大丈夫ですが、煎じた鍋は洗ってもしばらく 高麗人参の独特なニオイがしますので、苦手な人は料理に使わないものを使用しましょう。

1時間近くかけて煮出すと、水の量が半分~1/3になります。
その中にたっぷりと高麗人参のエキスが抽出されていますので、
冷めたら1日2~4回に分けて少量ずつ飲みます。

飲む時間帯はできるだけ空腹である食前、1回コップ1杯ほどが限度になります。
初めて飲む際は少し気持ち悪くなったという人もいますが、
そういった場合は1回に飲む量を減らします。
コップでは多いと思うなら、お猪口1杯からでも続けていくことに高麗人参を摂取する意味があります。

早く健康になりたいからといきなり多量に摂取すると体調を崩す可能性が高まります。
自分の体にちょうどいい分量を、複数回に分けて飲み続けていくことが、健康への一番の近道です。

温度に関しては夏場は冷えていた方が飲みやすいでしょうけど、
寒い冬場は少し温めて飲むとそれだけで体も温まりますよ。
このサイトの高麗人参の正しい飲み方のページもとても参考になります。


高麗人参の用途についてはこちらのサイトが詳しいです。